忍者ブログ

健康と医学

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昼間、仕事中や授業中にとても眠く困ったことは、誰でもあると思います。
でも、その眠気が耐えられないほどだったり、毎日続くような場合は、病気の可能性があるかもしれません。
昼間に眠くなるなんて、緊張感がないと思われたり、眠くなることと病気がつながらず、それが病気だということが気づきにくいことが多いです。

睡眠障害のひとつ、過眠症( ナルコレプシー)という病気の主な症状は、昼間でも突然と強い眠気がきて、眠り込んでしまうという睡眠発作などです。
重要な商談や試験の最中にもかかわらず、眠気がくることが多かったら注意しなければいけません。

副症状としては、情動脱力発作という症状が起きます。
たとえば、怒ったり笑ったりするときに、力が体中から抜けてしまったり、倒れこんでしまうことがあります。
このような症状がみられる場合や、耐えられないような眠気が2~3ヶ月もの間続くときには、過眠症の可能性があるでしょう。 
 
過眠症になる原因は、なりやすい遺伝的な体質と、環境因子(ストレスなど)が重なることで起こるようです。
しかし、ほとんどが確実な原因が分かりません。
また、手術や頭部に外傷を受けたり、睡眠不足が長く続いたときなどの、身体的に大きなストレスがかかった直後に発症することがあります。

過眠症の対処法としては、夜によく睡眠をとることが大事です。
それでも昼間に強い眠気がくるときは、かかりつけの内科や神経内科精神科、睡眠外来で診断を受けてください。


PR

現在日本では、うつ病にかかっている患者は約360~600万人といわれています。
中高年のうつ病の原因は、職場でのストレスなどの影響が多いようですが、13歳以下の子供の10%や、幼児の5~10%がうつ病という驚くべきデータもあります。

また、うつ病の患者が増える季節は、秋から冬の間といわれています。
原因はわからないが、体の調子がなんとなく良くない「仮面うつ病」を含むと、とても多くの人が悩んでいる病気なのです。

うつ病の主な症状は、全身がだるくなり、疲労感があり何もやる気が出なかったり、イライラしたり、めまいや頭痛、動悸がするなど、さまざまですが、共通する症状では睡眠障害が起こります。

うつ病は、セロニンなどの脳内の神経伝達物質に異常が起こり、発症するといわれています。
セロトニンは、身体があたる太陽光線の量が多いと分泌されるようになります。
それにより、気持ちを高めて活動的にさせるのです。
それとは逆に、光線量が減少すると、メラニンが多くなり、感情を抑えて体を休ませます。
一日の日照リズムのバランスが崩れると、睡眠障害が起き、ついにはうつ病となってしまうのです。

そのため、最近では、光療法が日照リズムを改善させるのに効果があると、注目されています。
光療法とは、活発に活動する時間帯に、1時間ほど強い光線を浴びることによって、セロトニンの分泌量を増やし、体内時間を正しいものに回復させようというものです。

光療法を受けた人の多くが、気持ちが晴れ晴れとして元気になり、そのうちにうつ病もだんだんとよくなるそうです。
また、軽いうつ病の時期には、朝と夕方の日光浴だけでも、とても効果があるようです。


睡眠障害で悩んでいるけれど、何科で診てもらえばいいのかわからない、という人は少なくないと思います。
総合病院など大きな病院に行く場合は、精神科や精神神経科、心療内科などが専門なので、そちらで診てもらうとよいでしょう。
近くのかかりつけの病院でも、相談に乗ってもらえると思います。
あなたのことをよく知っていると思うので、生活面でのアドバイスをしてもらったり、場合によっては睡眠薬を処方してもらえるでしょう。それでも、症状がなかなかよくならない場合は、睡眠障害を専門としている病院を紹介してもらいましょう。
病院で受診する前に、自分の不眠の状態を整理してメモしておくと、診察がスムーズに進められます。
眠れなくなったのはいつ頃からか、不眠となった原因はあるか、眠りにつくまでにどれくらい時間がかかるか、不眠以外の別の症状はないか、などが診察で問われます。
これらのことを、整理しておくとよいでしょう。

また、身体の状態でどこか異変がないかも、よく確認しておくと良いです。
睡眠障害を訴える人には、寝不足が原因の不眠とは別に、うつ病や日中に強い眠気に襲われるナルコレプシー、睡眠中に手や脚がけいれんする周期性四肢運動障害などの病気の場合もあります。 

睡眠中の症状は、自分ではほとんど気づかないことが多いので、家族や周りの人たちに協力してもらって、寝ているときの様子を確認してもらってください。
そして、問題のある場合は、その症状を明確に医師に伝えることが大切なのです。


睡眠中は、舌の筋肉や喉の奥の筋肉が緩むことで、気道が狭くなります。
そして、口内の軟部組織が振動することで起こる音が「いびき」なのです。
年齢が上がるほど、いびきをする人は多くなり、一晩の間に一回はいびきをかく人は、60代では男性が60%、女性が45%だそうです。
また、お酒を飲み過ぎたときや、非常に身体が疲れているとき、扁桃腺炎や鼻炎などの病気のときも、いびきをかきやすいです。
 
いびき対策としては、いくつかの方法があります。
寝るときは、あおむけで寝ると気道が狭くなるので、横向きに寝るようにしましょう。
また、気道を確保しやすくするために、高めの枕にするのも効果的です。
生活習慣の面で、見直すことも大事です。
肥満気味ならばダイエットを心がけたり、お酒の飲みすぎの人は控えめにするようにしましょう。

いびきには、心配のないいびきと、危険ないびきがあります。
軽いいびきなら、他の人に迷惑を与えてしまうかもしれませんが、健康上では特に心配しなくてもよいです。

しかし、中には「睡眠時無呼吸症候群」という睡眠障害にかかっている人もいます。
この病気は、寝ている間に、10秒以上の無呼吸の状態が続き、それが1晩の内に30回以上も起きる病気です。
この病気の人は、大きないびきをしたあとに、急にいびきが止まって無呼吸の状態になります。
そしてその後、「ヒュー」という空気が抜けたような音がしたり、「グググッ」というような大きないびきをするようなら、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
無呼吸の時は、酸欠状態にあり、動脈硬化や高血圧などの原因になります。
また、心不全や脳梗塞などの重大な病気になる場合もあるので、非常に注意が必要です。


睡眠を快適なものにするには、寝室の環境を整えることが、とても重要になります。
明る過ぎたり、周りがうるさかったりすると、脳が刺激されてしまい、うまく眠りに入ることができなくなります。
また、暑過ぎたり、逆に、寒過ぎたりしても熟睡することができません。
だから、部屋の温度・湿度に気をつけることも、安眠の重要な条件なのです。

寝室は、1日のうちで長い時間を過ごす場所です。
眠るためだけの部屋ですが、リラックスできる空間をつくるためには、インテリアにこだわったり、部屋の雰囲気を工夫してみてください。
それだけで、快適な睡眠ができるようになるかもしれません。
 
夜間は生活音が少なくなり、小さい物音でも入眠できない原因となります。
外の騒音が気になる場合は、サッシを二重にしたり、雨戸を閉めたり、カーテンを厚手のものに替えて、防音対策を心がけてください。
家族で協力して快適な空間をつくることが必要なのです。
 
また、温度や湿度を調整することも大切です。
もっとも理想的とされる室温は、夏が25℃で冬は15℃です。
湿度は、季節を問わず50%といわれています。エアコンなどを使って温度を調節するときの目安は、冷房なら25~28℃で、暖房なら18~22℃です。
ただし、冬場は空気が乾燥するので、ずっと暖房をつけ続けないで、換気や保湿器などで湿度を調整してください。

このように、寝室を少し工夫することで、快適に眠ることができる場合もあります。
寝室の環境を見直して、自分のもっとも落ち着く、快適な雰囲気の寝室にしてみてください。


Designed by 桜花素材サイト