忍者ブログ

健康と医学

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

C型肝炎の治療に使われるインターフェロンの効果については、いろいろな条件が重なると、より効果を発揮します。
まず、ウイルス遺伝子の型が2a・2bのどちらかであり、C型肝炎ウイルスの量が少ないこと。
次にC型肝炎になってからの期間が短いこと。
さらに、インターフェロンの使用量が多いこと。
これらの条件が重なると、良い結果が得られると言われています。

インターフェロンというのは、肝炎の治療でもっとも有効と言われている薬で、注射によって処置が施されます。
肝炎に効くインターフェロンには、大きく分けて2種類あり、インターフェロン・アルファとインターフェロン・ベータがあります。
種類によって、注射を打つ期間や間隔、注射量・注射方法が違います。

癌治療に使われる抗がん剤に、強い副作用があるのはよく知られていますね。
インターフェロンにも、同様に副作用があり、実際に治療を受けたことがある方は、皆一様に辛かったとおっしゃいます。
主に、表れる副作用は発熱や筋肉痛・関節痛などですが、これらは座薬などの鎮痛剤を使用して抑えることができます。
しかし、長く続ければ続けるほど、不眠や意欲消失状態がでることがあり、ひどくなるとうつになる方もあるほどです。
『このまま続けると危険』と見なされたり、患者自身があまりの辛さから「やめたい」と申し出ると、インターフェロンの治療を中断することになります。

医師の意見はしっかり聞く必要はありますが、治療をいつから始めるか、いつまで続けるかなどを最終判断するのは、患者である私達自身です。
C型肝炎は、長い期間を経てゆっくり進んで行く病気です。
早く治療を始めるのに越したことはありませんが、自分や家族が納得できる医師を探してから、治療を始めてはいかがでしょう?


PR

肝臓は、人間が健康で生活するための重要な要素がたくさん含まれています。
肝臓が病に侵されると、体がだるくなったり、疲れやすくなって、食欲がなくなってしまいます。
特に、今世間を騒がせているC型肝炎は、放置しておくと慢性肝炎から肝硬変になり、最終的には肝臓がんになると言われています。
もしも自分や、大事な家族がC型肝炎という診断をされたら、どのような対処をすれば良いのでしょうか。
C型肝炎の治療法を見てみましょう。

C型肝炎と一口で言っても、急性肝炎なのか慢性肝炎なのかで、治療法は変わってきます。
急性肝炎の場合は、入院して安静と食事療法で十分と言われていますが、場合によっては足りないカロリーを注射で補ったりします。
退院して1~2週間を自宅で療養すれば、社会復帰も出来ます。

慢性肝炎になると、治療に長期の期間を要します。
ウイルスの種類や患者の免疫力などを考慮して、治療法を選ぶ形になります。
インターフェロンでウイルスの抑制を抑えたり、リバビリンという飲み薬を併用してウイルスの増殖を防いだりします。
インターフェロンは集中的に連続して投与するのに対して、ペグインターフェロンという週1回で済む皮下注射があります。
ペグインターフェロンは、インターフェロンに比べて副作用も少ないと言われていますから、これらの注射や薬を上手に組み合わせて治療に使われることになります。

C型肝炎を治すには、焦りは禁物です。
慢性化しても、肝硬変になる前であれば、治る可能性は十分あります。
C型肝炎と上手につきあう覚悟で、治療にあたりましょう。


C型肝炎は、ウイルスが肝臓に感染することによる病気です。
では、どのような感染経路で、私たちの体に入ってくるのでしょう?
肝炎ウイルスは血液から人間の体に入り込みます。
そして、肝臓にこのウイルスが入り込み、肝臓の中だけで増えていくのだそうです。

肝炎ウイルスは一つだけではなく、遺伝子の型で分けられ、1a・1b・2a・2bの4種類のタイプがあります。
日本人には1aの患者さんはほとんどおらず、1bのタイプが一番多いと言われています。
そして、一部の患者さんが2aタイプ、2bタイプは少数と言われています。

このタイプを知ることによって、どのような治療法を適切すべきかが分かります。
C型肝炎の治療で有名なのが、インターフェロンと呼ばれる治療法です。
肝炎ウイルスに感染すると、私たちの体の中には、インターフェロンが作られます。
これを増殖させないためには、体の中にできたインターフェロンよりもはるかに多い量のインターフェロンが必要になるのです。
そこで、注射によってインターフェロンを体に入れる治療をするのです。

しかしながら、C型肝炎になったからと言って、すぐにインターフェロン治療をするのかというと、そうではありません。
また、全てのC型肝炎患者にこの治療が適用されるわけでもないのです。
インターフェロン以外にどのような治療をするのか、それによる副作用は何か・・・など、考えなくてはいけないことはたくさんあります。
辛い治療になるかも知れませんが、現在は昔と違い、C型肝炎になっても完治する方がたくさんいらっしゃいます。
そのためにも、一日も早い発見が必要なのです。


肝臓病の一つである肝炎には、A型・B型・C型・D型・E型の5種類があります。
なかでも、C型肝炎と聞くと、感染が怖いという印象を受けますね。
なぜなら、C型肝炎は他の型に比べて、慢性肝炎や肝臓癌になる確立が高いからです。
また、A型は一度かかったら二度とかからない病気である事に比べて、C型肝炎は慢性化してしまうと、治りにくいと言われています。
さらに、肝炎の特徴的な「疲れやすい」「食欲不振」「だるい」といった症状が出にくい・・・すなわち、自覚症状がないまま病状が進んでいくのだそうです。
気付いたときには手遅れになってしまってはいけません。

手遅れにならないためには、定期的に検査を受けておく必要がありますね。
肝臓の検査には、さまざまな種類があります。
血液検査・肝炎ウイルスマーカー・腫瘍マーカー・画像検査・尿検査・便検査・肝生検・肝機能検査です。
しかし、これらを一度に全部行う必要はありません。
肝臓の何を検査したいかによって、行う検査は違います。
たとえば、肝臓の障害の程度やはたらき・胆汁の流れ具合を見る時には肝機能検査を、肝硬変になっていないかは血液検査で見ることができます。

C型肝炎は治りにくく、慢性化しやすい病気ですが、早期に治療を開始すれば、コントロールすることも完治することも可能です。
むかし、輸血を受けたことがあったり、家族にC型肝炎の方がいらっしゃる方は、定期的に検査を受けることをお勧めします。


2008年1月、薬害C型肝炎の被害者を救う一律救済法案が可決されたニュースが、連日のようにテレビや新聞で報道されていました。
関心がなくても一度は目にされたり、家族で話題になった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
なかには「薬害C型肝炎って何?」と思われている方もいらっしゃるでしょう。

そもそもC型肝炎というのは、血液によって感染するもので、長い期間を経て、肝硬変や肝臓癌になると言われています。
とはいえ、現在は輸血で感染することはほとんどなく、主に注射針などで感染することがほとんどです。
しかし、現在の医療機関では注射針も使い捨てのものを使用していますので、C型肝炎になる心配もいりません。
若い方たちがファッションとしてするピアスや刺青、これらを施す時に使用される針が不衛生なものだと、感染する恐れがあります。

一方、薬害C型肝炎というのは、血液から作られた血液製剤フィブリノゲンが原因でC型肝炎になったものです。
血液製剤は、出産や手術などで止血する際に使われる医薬品で、血液が原料となっています。
まだ肝炎ウイルス検査が確立されていなかった頃、献血などで集められたウイルス入りの血液が入った血液製剤を投与されたために感染したのを薬害C型肝炎といいます。
血液製剤といえば、これが原因で問題になった薬害エイズ事件も、まだ記憶に新しいことでしょう。

現在でも、この血液製剤フィブリノゲンは、使用されています。
不安になってしまいますが、現在のものは厳しい検査を通り抜けた血液が原料になっていて、限定された医療機関でしか使用されていないのだそうです。
むしろ心配なのは、平成6年以前に出産や手術で、大量に出血をされた方です。
厚生労働省から、血液製剤フィブリノゲンが納品されていた医療機関が発表されていますから、不安を感じる方は問い合わせてみてはいかがでしょう。


Designed by 桜花素材サイト